不登校・引きこもりからの大学進学塾

卒業生と語る陰影礼賛

 私と細君、そして私の母親とで持つ共通の話題が、「インテリア考」。素人判断ながら、「より好ましい生活空間を演出するための方法論を、あれやこれや話し合いながら楽しむこと」です。お酒の席にぴったりの、他愛のない平和なテーマです。

 同好の士は、ある程度のレベルまで進むと、最後には似たような思考になるようで、「素材軟性度の高い室内空間に、硬性度の高いエクステリア用設備を置くと映える」(要は、和室の一角に庭用の石灯籠を置いたり、室内壁を室外用の壁面材で施工したりする)等が、それに該当します。コンセンサスの得られた仲での考察は過激になるもので、終いには、「室内とは? 室外とは?」という枠組みの話にまで飛躍します。

 改めて最近の討論テーマを思い返すと、「陰影」が度々登場している気がします。先日などは、細君お薦めのモーニングを出す古民家カフェで室内の照明を評価しながら、時間の過ぎるのを忘れて、ただ延々と「光」に関して二人で考察したものですが、それだけ、陰影の持つ妙味には、人を虜にする何かがあるようです。

 陰影の面白いところは、光との関係性でいかようにも変化する点にあり、その演出のみを主眼に設計を試みることもあります。直線的な光よりは、曲線的な光の方が陰影のグラデーションを楽しめますし、そのためにはLED電球よりも、オイルランタンや蝋燭が好ましいでしょう。色温度をある程度下げた方が空間に落ち着きが出ますが、下げ過ぎると、空間そのものが光の色に支配されてしまいます。個人的には、2000K~2400Kを上手く使い分けるようにしています。

壁面の凹凸は微細な陰影を生み、ランタンの炎と同調して空間を動かす

 利便性を重視するなら、光源は電力由来であるべきです。しかし、揺らめく炎の生み出す陰影が、命を得たかのように穏やかに躍動する様を見てしまうと、多少の利便性は放棄してでも、ふいに生まれた生命の萌芽に、ついつい手が伸び……。美しさと利便性が相反するのは、一つの宿命と思って諦めるのも一興かも知れません。

 そろそろゴールデンウィークですが、数年前の卒業生グループが、就職祝いも兼ねてCARPEの合宿所に集まるとのこと。成人し、お酒が楽しめるメンバーも増え、新しい門出を祝うには、丁度良い環境も揃っています。

 まだまだ陰影を楽しめる年齢でもないかも知れませんが、未来の同好の士を生み出すべく、今から私も工夫しなくてはなりません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

pagetop