不登校・引きこもりからの大学進学塾

ブログ

子の自立は「親の夢」であり、「子の義務」である

自立を蔑ろにすると、子はいつまでも引きこもります。

 ふと改めてカレンダーを見ると、もう2022年。うちの「子」も、今年を終えれば、とうとう自立へ向かって動き出します。最初はどうなることかと思いましたが、過ぎ去ってみれば速いもの。生活環境はバラバラですが、経済基盤はしっかりしているので、その点は安心。後は、変な犯罪に巻き込まれなければ十分です。

 私の個人的な性格もあってか、不登校・引きこもり関係無く、親御さん方と話す機会が多いのですが、大体どの家庭でも共通しているのが、「別に大金持ちにならなくても良いし、多少の失敗はしても構わないから、人様に迷惑をかけず、自分のことは自分で出来る人間になって欲しい」という希望。普通の良識的な親御さんなら、大体どの家庭でも意見は同じで、私も全く同意見です。

 私は、自立とはつまるところ「誠意」だと思っています。皆が皆、それぞれの人生をそれぞれで楽しみたい。しかし、誰かから依存されている状況では、それも困難です。従って、相手のことを尊重するなら、自分の世話は自分で行い、他者には迷惑をかけない。何らかのトラブルで助力を頼むのは良いにしても、あくまで一時的なものに留める。これこそ、自由主義が普遍化した現代における、他者への最高の配慮であり、優しさです。その結果、相互共助によってセーフティネットは維持しながらも、お互いを尊重した安定的生活が生まれるわけですから、これほど素晴らしいこともありません。

 無論、これは親子であっても同じことです。10代なら、親へ依存しないと生活出来ない部分もあるでしょう。20代でも、高等教育を志向するなら、それもまた許されて然るべき時代です。しかし、それ以上の依存は、ただの不誠実。どのような理由があろうと、期日が来たら、親元から離れ、自分の足で立ってこそ、精神的にも経済的に自立した、一人前の人間と言えます。

 CARPE・FIDEMでは、自立を最も大切な目標とし、そのために必要な活動を支援と位置づけていますが、今後もこの姿勢は変わることは無いでしょう。

 親も子も、互いの人格を尊重して、自身の自立を大切にして欲しいと思います。

pagetop