不登校・引きこもりからの大学進学塾

2019年度冬期休業期間のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、まことにありがとうございます。

改めて、2019年度冬期休業期間について、以下お知らせ致します。

休業期間:2019年12月28日(土)~2020年1月3日(金)

尚、自習室は休業期間を通じ、全て通常通り開室しております。また、大学受験理系基礎・大学受験理系応用は、通常通り授業を実施します。

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

不登校・引きこもりを対象とした塾の種類

 不登校・引きこもりから大学進学を目指す事例は、既に一般的なものとなりつつあります。しかし、自分の進路希望先と合わない塾へ進んでしまうと、後々後悔することに。決して少なくない資金を投入するのですから、適切な塾選びが求められます。

 大筋ですが、不登校・引きこもり経験者を対象とした塾には、以下のような3通りの分類があります。

1:平易な・学習進学を目的とした「補習塾」

費用:月額3万円前後 講師:特に学歴は求めない

◆概要◆

 「補習塾」は、元々勉強が苦手な子、高度な学習は求めていない子、易しめな大学への進学を検討している子達がそのターゲットとなっており、学習速度もゆっくりで内容も易しく、講師の側での指導も緩い傾向にあります。また、特段高度な学力が必要とされているわけではないため、学力向上よりも、遊びや対話を優先しているケースが主流です。教育学部や福祉系学部の大学生がボランティアで参加していることも多く、一般的に授業費用は低廉です。

◆ターゲット像◆

 「とりあえず勉強嫌いを無くしたい」「勉強よりも、人付き合いを何とかしたい」「話し相手が欲しい」などのニーズに合致します。最終的に高学歴化を希望している場合でも、「人慣れ」という観点からすれば、最初のステップアップとしては有効です。

◆メリット・デメリット◆

 概してスタッフは優しい人が多く、生徒側に問題があっても、多少のトラブルは許容されます。塾というよりは「不登校・引きこもりの居場所作り」が主眼となっており、歴史的経緯も同系統である場合が珍しくありません。そのため、「対人関係構築の練習ついでに、勉強も少し」という場合には丁度良いでしょう。

 一方、スタッフの学力水準が高くない傾向にあるため、元々教育水準の高い進学校にいた子達や保護者の方からは「物足りない」「指導内容が間違っていた」「先生の能力面が不安」などの意見が散発的に発生します。高校認定レベルを一つの目安とし、それ以上の学力が必要な場合には検討外となるでしょう。

「補習塾」タイプの塾は、不登校・引きこもり支援の入り口としてその総数も最も多く、極度な過疎地でなければ、大体どの市区町村にも類似したものが一つは存在します。ただ、在籍しても明白な成長が見えないため定着が悪く、採算の悪化に伴い閉鎖を余儀なくされる塾が大多数です。公的機関による運営でない限り、長期の在籍は基本的に難しいものと認識しましょう。

2:大手予備校等が関与する「大規模塾」

費用:月額10~15万円前後 講師:中(相談員)~高(講師)

◆概要◆

 全国展開を行う大手予備校や塾内部で設立された不登校部門が、この「大規模塾」です。各都道府県の県庁所在地に設立されていることが多く、指導講師も所属学生も多数になる傾向があります。学習をメインに活動し、全体的に見て「普通の塾や学校」に近いと言えます。

◆ターゲット像◆

 小~中学からの不登校生も想定しているため、ターゲットは多岐にわたります。算数レベルで危ない子から東大進学希望者まで、文系学部から理系学部まで、短期在籍から長期在籍まで、広域への指導が可能です。また、経営規模が大きいことから教科カバー範囲も広く、多少の学習漏れが発生していても、補習のためのクラスで挽回が出来ます。高度な学力を有する学生さんは、そのまま一般生向けのクラスに編入出来、不登校から大学へのスムーズなスライドを念頭に運営されています。

◆メリット・デメリット◆

 元々教育部門からスタートしており、プラットフォームも通常の予備校と共有している場合が多いため、進学に関する情報や自習室他設備面での環境は上々です。専修学校として登録されている場合には、他の2通りと異なり、通学定期の発行が可能です。人間関係で特に大きなトラブルがなく、何となく不登校になってしまったケース等、比較的軽微な事例では特にパフォーマンス良く進学出来ます。講師陣の選抜も他2者よりも厳しく行われており、経験も豊富な点が強みです。

 一方、規模の大きさは人間関係の希薄さを生み、同時に集団生活のバランス感覚が要求されます。人間関係が苦手でドロップアウトした場合等、人間関係上のトラブルが最大の懸案となっている事例においては、「大規模塾」への進学はほぼ意味がありません。「行ってはみたけど、すぐ止めた」という事例が最も多いのは「大規模塾」特有の現象ですが、これは、参加者個々人が感じる人間関係における距離感上の問題故です。

 また、不登校生を普通の学生に対する二軍扱いしている塾の場合、所謂有名講師からの指導は期待出来ません。この辺は塾の運営姿勢によりますので、どのような講師から教わるのか、事前にチェックする必要があります。

 以上のように、「大規模塾」においては、良くも悪しくも「普通の学生」に近付けることを目標としましょう。

3:特定の分野に特化した「専門塾」

費用:月額10~15万円前後 講師:全体的に高学歴

◆概要◆

 「医学部」や「薬学部」「獣医学部」「看護学部」等、大学の卒後を念頭に入れ、就職までをパッケージ化して指導しているのが「専門塾」です。一般に、国家資格の取得を前提とした学部に特化していることが多く、少人数制で同様の進路希望者がまとまっている傾向にあります。

◆ターゲット像◆

 主に進学実績の良い有名進学校から不登校になったり、先天的に認知能力の優れている子が集まりやすく、最終的に理系専門職に就くことが目標となっているケースが主流です。平均的な知能があれば、基本的に困ることはありませんが、勉強嫌いな子や、LD等を抱えた場合は継続が困難になることがあります。

◆メリット・デメリット◆

 進路先が専門職に寄っているため、進学=就職となる進学形式が多数派で、学業と仕事とのリンクがはっきりしている点が大きなメリットです。上記2通りの塾と比較すると年齢要件が緩く、30前後までは比較的容易に受入れられるため、年齢的ハンデが少ないのも特徴でしょう。再就職もしやすく、人生の長期間にわたって効果が持続します。

 また、基本的に運営サイズが小さく、講師学生間の距離が近いため、ドロップアウト率が低い点もメリットと言えます。「補習塾」のメリットと「大規模塾」のメリットを同時に併せ持ったものが「専門塾」と言えます。

 一方、有効性の高い学部はほぼ理数系が中心で、文系学部で対応しているのは法学部位しかありません。そのため、先天的に数理関係が嫌いな子には事実上門戸が開かれておらず、メリットを享受出来る範囲が狭い点が、最大の問題と言えます。

 現実的判断としては、

「勉強苦手・人付き合いから・優しい環境・低価格」→補習塾へ

「学校戻りたい・勉強したい・大学で再スタート」→大規模塾へ

「専門職・人付き合いから・進学校の雰囲気」→専門塾へ

という流れで行けば、大体間違いはないでしょう。

Med.Aの医学部報告レポートその3 医学部受験の注意点 (面接編)

 今回のレポートは、医学部受験ではほぼ回避不可能な「面接」についてお話しましょう。

 私自身の経験や医学部の友人たちの話を総合してみた限りですが、面接のポイントはそんなに多くありません。面接試験は、

「パーソナリティ的に問題のある学生は医学部に入れたくない」

という大学の意向により行われているためか、「素晴らしい回答」は求められておらず、「問題ない回答が出来るヤツ」という印象を与えられれば、それで十分だったりします。ただ、厳しい面接試験を課してくる大学は「小手先」が通用せず、その受験生の考える力や人間性を評価しているので、当人の素のステータスが反映されます。面接がウルサイと有名な大学は、ちょっと注意が必要です。

 上記の通り、一部の例外を除いて面接本体で差がつくケースは少ないですから、面接の準備に多大な時間をかけるのはお薦めしません。大切なのは、以下の押さえるべきポイント。面接での労力は極力減らし、学科試験の成績を少しでも伸ばすようにしましょう。

1:頻出質問の答えを用意すること

「医師、医学部を志望する理由」

「なぜこの大学を志望したのか?」

「卒後、大学のある県に残るか?」

「将来の医師像」

「興味のある診療科」

などですかね。これらの質問は、スラスラ答えないと印象が悪いので注意が必要です。

 また、医学部に限りませんが、面接での定番の質問、

「自分の長所と短所は?」

「自己PR」

「協調性はあるか?」

なども注意です。言えて当たり前感がありますので、くれぐれもサボらないように。

2:医学知識・医療ニュース

 医学部受験で勘違いされやすいところですが、実際の面接で医学知識が要となるケースは少ないと言えます。完璧な答まで全て用意する必要はなく、最低限の知識さえあれば、後は考えて自分なりに返答することが出来ます。細かい医学知識を取り上げて、「○○を知っていますか?」という質問はめったにされませんし、知らなくて不合格になることはありません。(知らなかった時の対応が見られているため。)

 それよりも、世間で話題になった医療ニュースについてしっかり自分なりの意見を持っているかが問われます。

たとえば、

「オートファジーについて」

「iPS細胞について」

などの研究テーマも、「医学に興味あるなら知ってるよね?」ってな感じで質問されます。

3:社会人としてのルール・マナー

 服装、入室時退室時の出入りの仕方や挨拶、姿勢など、マナーは事前に調べて実践出来るように練習しておきましょう。

 そして、意外に注意したほうが良いのが控室での態度です。面接の準備が終わるまで、控室や応接スペースに一時的に通されるケースがあるかも知れません。案内されて控え室に入ったときは、他の人に迷惑をかけないよう、静かに席について順番を待ちましょう。すでに面接は始まっています。携帯電話をいじったり、キョロキョロしたりするとマイナスの印象を与えてしまいます。面接対策用に作った自作のメモや、大きくない参考書を見るなどして、静かに待機しましょう。

4:簡潔に回答し、カッコつけすぎない

 面接だからと言って、冗長になるのは好ましくありません。結論から簡潔に答えましょう。そして、無理に良いことを言おうとするより、正直に答える方が印象が良くなります。

 例えば、自分の短所について質問されたときに、強がって「短所は特にありません。何でも出来ます」などと言うよりは、「自分には~~という欠点がありますが、今後改善していきたいと思います」などのように答えることで、かえって印象が良くなります。悪い部分があっても、それを克服した自分、或いは、克服しようとしている自分を見て貰えるように心掛けましょう。

5:靴・カバンなどの身だしなみ

 まずカバンについてですが、大事なのは、男女問わず床に置いたときカバンがしっかり自立できる構造であるか否か。自立するカバンなら、置く場所を選ぶことなくすぐに面接を始められます。

 デザインはフォーマル寄りで、ナイロンや合成のようなものでも、しっかり自立する構造になっていれば、本革のような本格的なものでもなくとも問題ありません。形状も、普段仕事で使う一般的なビジネスバッグで良いでしょう。色に関しては、スーツや靴などに合わせて「黒」が基本です。ただし女性の場合は、男性に比べると服装含めてデザインや色の種類が豊富で、ビジネスマナーの基準も男性ほど厳格ではありません。

 また、案外いい加減になりやすい靴ですが、靴は印象を大きく左右する重要な存在。面接官からも見られるところです。スーツ同様「清潔感」が大切になるため、靴自体が汚れていたり、傷んでいるような場合はきれいに磨いたり、新品に取り換えることが大事です。

 靴も、本革仕様やブランドものでなくて構いません。まずは見た目がキレイであることが重要です。形としては男女問わず、先端が尖りすぎていないもの。色は、男性の場合定番「黒か茶色の紐靴」。ソックスに関しては、靴かスーツの色に合わせつつ、柄は無地もしくはワンポイントで刺繍があるような、落ち着いたデザインが良いと思います。

 女性の場合、靴の色に関しては男性同様、スーツの色に合わせるのが定番です。ただし男性のように黒や茶だけでなく、ベージュや淡いピンクのようなカラーでも、スーツにマッチしていて全体に統一感があれば問題ありません。

 

 一般的には、上記の5つの点に気を付ければ、面接で劣勢になることはないかと思います。

 ただ、不登校・引きこもり経験者の場合、上記に加えて後一点だけ、非常に重要なポイントがあり、これを外すと色々アウトだったりします。で、その話を・・・・・・といきたいところですが、今回はここら辺で止めておきましょう。またどこかのタイミングで紹介します。

参照:不登校の医学部受験生における面接の重要性について~特殊な経歴故に必要とされる説明責任~

2019年度夏期休業期間のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、まことにありがとうございます。

改めて、2019年度夏期休業期間について、以下お知らせ致します。

休業期間:2019年8月10日(土)~2019年8月19日(月)

尚、自習室は休業期間を通じ、全て通常通り開室しております。また、大学受験理系基礎・大学受験理系応用の補講は、別途授業にて連絡致します。

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

引きこもりからの就職事例

 少し前に、雑誌の取材を受けた際にまとめた報告のうち、有用と思われる卒業生からのアドバイスを掲載致します。今回は、大学進学を経由せずに就職した事例二つを紹介します。

事例1

◆現在の状況と経歴◆

 33歳男性。精密機械製造業の正社員で、主に精密機器のメンテナンスを担当。年収は400万円、残業等はあるものの、総合的に見て職場環境はホワイト寄り。

 中学時代から登校拒否になり、保健室登校を経て工業高校入学。ただ、その後すぐに退学し、通信制高校へ。高卒資格取得後、金属加工のアルバイトをしていたものの、勉強のためCARPE・FIDEMへ。大学進学はせず、中途採用でそのまま現在の職場に就職。

◆引きこもり期間について◆

 引きこもりの利点は特になし。敢えて言うなら、色々考えたり考えるフリが出来ること。

 問題点は、何もしないと本当に何もしないままダラダラと時間が過ぎていく点と、能動性皆無の人間だと容易に詰む点。自分を客観視出来なくなっていくため、ある程度人との繋がりがないと、自分が歪んでいっても矯正出来ない。

 また、自分の生殺与奪権が他人に握られているのは、とても心地悪い。引きこもってる自分が生きるか死ぬかは親次第。

◆自己評価◆

 手先を使うことが得意で、木工から鉄工、単純な電子工作まで大体何でも可能。逆に、注目を浴びるような場で人前に出ることや、人間を相手にすることが苦手。

◆今後の人生について◆

 現在は会社の関係で実家から出ているものの、実家周辺の環境は好きなので、いずれ戻って自分の工房的なものを作るのが何となくの目標。

◆後輩へのアドバイス◆

「小さくても、アクション起こせば何かしらリアクションあるんじゃねーの」が、後輩へのアドバイス。バイトも今の仕事も父親から提案され、決して自分で探したものではない。ただ、「(バイトや採用面接に)行くか?」と聞かれたその瞬間の選択肢で、「はい」を選んだぐらいのアクションでも、まあなんかとりあえず普通に生きてる感じになることもある。

事例2

◆現在の状況と経歴◆

 31歳男性。大手広告代理店所属のイベントディレクターで、出向契約社員。現在は高級輸入車のイベント企画立案と運営を担当。年収は420万前後、常時定時帰宅で、同僚との関係も安定的。これまでの経歴を活かしやすく、昇進の条件も揃っているため、非常にホワイトな環境。

 専門学校卒業後、5~6年の空白期間あり。その間は、NEETになった原因や、社会貢献や就職の方向性、過去の人生を自省する日々を送る。「引きこもりでも、生きるにはお金が必要」と気付き、CARPE・FIDEMを経由して現在の職場に就職。

◆引きこもり期間について◆

 人間には向き不向きがあるので、多様な方向性を検討する必要がある。一度つまずいたことで、徹底的に自分という存在について考える時間を取れた点、他人の考えや行動に寛容になれた点が、引きこもり期間の成果。一方、自身の精神的不安感に加え、家族に迷惑、心配、金銭的負担を強いてしまった点が、引きこもり期間の失敗。

◆自己評価◆

 決断力とコミュニケーション能力に長け、自分に出来ると思う仕事は何でも受ける積極的姿勢は長所。一方、数量の管理と、複雑なシステムが複数同時進行するような環境は苦手。

◆今後の人生について◆

 最近、同僚の結婚式に参列し、やはり結婚は良いものだと感じる。正直まだまだ未熟なので、まともな大人になりたい。

◆後輩へのアドバイス◆

 自分の限界を自分で決めず、成長し続けようと必死に毎日毎晩反省し、努力を続け、責任を全うしている人達をきちんと見て欲しい。悩みも葛藤もあるかも知れないが、その恐怖から逃げ、挑戦を止めることが最も危険。人生も結果もやってみなければ分からないし、その過程を楽しむことに意味がある。その結果として見えてくる景色が、先人達の苦労であり、苦労が分かるからこその尊敬の念であり、同時に自分自身が得られる達成感だと思う。

 

 引きこもりからの就職は概して低評価になる傾向がありますが、個々人の持つ能力を上手く活かすことで、将来性と安定度をある程度確保出来ることが分かっています。

 ただ、基本的には若年ほど有利なのは事実として変わらず、20代から動き始めれば障害も少ないですが、高年齢程不利になる点は否めません。今回の卒業生のように、若い段階で自分の特性を活かし、気持ちを切り替えて行動することが大切です。

pagetop