不登校・引きこもりからの大学進学塾

ブログ

センター国語がそろそろ定員満了となります。

気付いたら、という感じなのですが、そろそろセンター国語のクラスが定員満了となりそうです。ご希望の方はお早めに。

ここ最近の傾向かも知れませんが、一昔前と比べて今はセンター試験の点が取りにくくなりました。「90%取らないと頭おかしい」のような話がかつての進学校ではザラだったのに対し、今では医科歯科大医学部ですら90%切ることがあるようですから、影響は上位層にも波及しているのでしょう。

基本、医学部や東大の場合、センター国語は160点がデフォで、それを切ると出願に色々支障が出てきます。センター難化に伴い、CARPE・FIDEMでも古文を中心に国語教育の充実を図った結果、今では安定的に160が確保出来るようになり、人によっては180以上にまでスコアを伸ばすケースも毎年出てくるようになりました。中学範囲国語速習で、歴史や倫理・政経範囲まで含め総合的に学習するようにした結果かも知れませんが、指導上の成果としては、かなり良いところまで行ったような気がします。

特に国公立大医学部の場合、センター文系科目の優劣が合否に直接波及します。スコア上の問題以外でも影響は大きく、理系科目しか学んでいないと、面接の内容が薄っぺらくなる上、文章自体も間延びした感じとなり、面接官への印象面で大きな影響が出ます。「医学部入試は事実上の就職試験である」という現実を考えると、文系科目をぞんざいに扱うのはお薦め出来ません。

医学部進学だけでなく、理系の方に舵を切る人達は、相対的に頭の回転の良い人が多い訳ですから、「理系進学だから理系科目だけやる」なんてケチ臭い馬鹿な考えはやめて、バランス良く勉強しましょう。こう言うのも何ですが、文系科目を学んでると、後々変なところで役に立ちます。理系進学の人ほど、文系科目を大切に。

グリーングリーン

菊池寛の「恩讐の彼方に」を読んだのは、確か中学生のときだったと思いますが、「父帰る」はまだだったような気がします。戯曲なので、映画で見ても面白いかも知れません。

何故「父帰る」を思い出したかと言えば、東京国際フォーラムで糖尿病学会があったらしく、暇になった父との間で、

F「久しぶりに飯でも行くか? ん?」

E「Yeah. ええのう」

とのやり取りがあったためで、特に深い意味はありません。

お互い、ギリギリまで仕事がある関係上、中間地点で落ち合うことにします。

で、事務所からこっそりスネークしようとすると、

新「Eさん、打ち合わせは?」

講師の新潟君に見つかります。

E「……帰ってから?」

新「酒飲んでから打ち合わせとは、なかなかにええ根性してますね」

E「さ、酒とは無礼だな、親孝行だよ、君。君もたまには孝行したまえ。孝行したいときに親は無しだよ、んんんん?」

新「ものは言いようですね?」

動揺しつつも、新潟君の追求をサラリと回避し、一路神田駅へ。

 

土壇場で決まったため、行きつけの牡蠣のお店が予約を取れず、やむなく別の居酒屋へ行きます。

F「まずはビールな?」

E「最近は日本酒飲まないんですか?」

F「君、歳だよ、歳。ゆっくりと、だよ」

E「これは失礼。では、後ほど小さな日本酒バーへご招待。二軒目は私めの奢りでウッシウシ」

ここ最近は実家も私もアレコレと忙しかったのですが、互いに落ち着いたせいか、会話にも余裕があります。

お酒は家族の出世祝いから始まり、祖父母の健康状況や今年の墓参りの調整、そして叔父叔母・伯父伯母・従兄弟・従姉妹の近況へ。近々届くというB&Wのスピーカーの話になる頃には、マスターの実家から送られてきたというソラマメの和え物と、ピリリとパンチの効いた純米酒の影響もあって、父もすっかり出来上がっています。

E「買ってしまいましたか……」

F「買ってしまったんだよ、これが。来週届く」

E「しかし、よくおかっつぁんが許しましたね?」

F「馬鹿。母ちゃんに許される云々の問題ではない。男の決断だ。自分の意志で買うんだよ。少しずつお金を貯めて、自分の意志で買うんだよ」

E「男を強調する辺り、泣かせますな。では、次回お伺いした際に、一度拝聴を」

F「他二人にも聞かせてやろう。あれはな、ジャズがいいんだ、ジャズが」

オーディオを趣味にしてる奇人変人親子の夜は、まこと穏やかにふけるのでありました。

 

それにしても、振り返ってみて改めて実感しますが、何とも平和な日々になったものです。東日本大震災のときなど、当時は大学病院所属故に動くことも出来ず、一度電話が繋がったときも、

「自分はここを動けないから、親は死んだものと思って生きろ。もう、お前に伝えることは全て伝えた。後は自分で何とかしろ。じゃあな」

と、実にあっさり伝えただけの古風な父でしたが、あのときは、こんな平和な日々が来るとは思っていませんでしたね。いやはや何ともかんとも、有り難いことでございます。

F「お前も家庭を持って分かったと思うが、皆何かしらの悲しみを抱えて生きてる。お金を稼ぐのも大変。誰かを支えるのも大変。生きるだけでも大変。大変の中に、また悲しみが生まれる。だが、釈迦の四苦八苦ではないが、生きている以上、悲しみは背負わないといけない。誰かに背負わせてもいかんし、背負い過ぎてもいけない。しかし、全員に悲しみがあることは忘れてはいけない。それが分かれば、一人前だ。慈しみとは、そういう気持ちから生まれると思う」

 

小椋佳「愛燦々」のような話を最後に、神田駅で別れました。歳を取ると親は小さくなると言いますが、なかなかどうして変わらない。変わらない原因は親にあるのか、私にあるのか、はたまた……。

どうやら、我々は良い親子のようでございますなあ、父上殿。

CARPE・FIDEM室内管弦楽団発足……か?

理由は知りませんが、CARPE・FIDEMでは、毎年何かしら一つは新しい文化的要素が発生します。昨年度は「太平洋での大魚釣り」でしたが、今年は管弦楽のようです。と言うのも、バイオリン経験者が2名いるから。

で、それに触発された音楽経験者の方々が、

「ピアノ欲しい! 電子ピアノで良いので」

「いやいや、ここはエレクトーンでしょ?」

「ドラムまだ~?」

のように仰るものですから、話合いの結果、早速電子ピアノの導入が確定致しました。来週には届きます。

折角、多目的ルームがありますので、楽しめる要素は増やさないといけませんね。私も、暇を見つけてバイオリンにチャレンジしたいところです。

因みに、

「でも、ピアノだと管弦楽じゃなくないすか? チェンバロならまだしも」

という意見もありましたので、ピアノが安定軌道に乗ったら、入門用のチェロでも買いましょうかね。私の弟がヴィオラを弾きますので、バイオリン×2、ヴィオラ×1、チェロ1、ピアノ×1で色々と楽しめるかも知れません。

因みに、山梨の合宿所には、音楽を楽しむ大人の空間を作るために、LUXMANの真空管アンプとTANNOYのCanterbury15を備えたオーディオルームを設置していて、音響好きの参加者にはなかなかに好評なのですが、これらが本気を出すときがようやく来たようです。管弦楽組曲とブランデンブルク協奏曲の普及活動にも、勤しまなくてはなりません。

大変結構なことになってきました! 今から楽しみです!

科目横断的指導は普通ではないっぽいのか?

以前から言われてはいたのですが、ここ最近、改めて新規参加の子達の体験授業をしていて、数名から指摘された点があります。

「聞いてて思ったのですが、大村さんの授業は、科目がゴチャゴチャですね」

ゴチャゴチャというのは、例えば、政治経済の授業をしているときに、

「……と、言うわけで、産業革命が与えた影響は非常に大きかった訳ですが、これは端的に言うと基礎クラスの物理の授業でやった、物理学のエネルギー論に還元出来る訳で。それまでは、力学的エネルギーを得るのに、人力と牛馬耕、言うなれば、最終的にグルコースに還元出来る食物を、肉体が力学的エネルギーに変換して、やっとこさ力学的エネルギーを得ていたのです。ところが、産業革命により、これまでは熱エネルギーにしか利用できなかった化石燃料の類が、蒸気機関の改良をきっかけにして効率的に力学的エネルギ-に変換出来るようになった。つまり、力学的エネルギーの供給ルートが増えた訳です。

有機化学で皆も勉強したように、人間の場合、炭水化物についてはセルロースからだと力学的エネルギ-に変換出来ないでしょ? しかも、瞬発的なエネルギーの解放にも制限がある。そこで、昔の人は馬や牛を使った。草食動物はセルロースも消化出来る上、エネルギーの解放限界幅が人間より大きい。よって、大きな木も倒せる。そう言えば、この間CARPEで買ったヴィンランド・サガの漫画にもそんな描写あったでしょ? トルフィンとエイナルが、馬使って木を倒すシーン。丁度あんな感じ。これも、力学的エネルギーの供給ルート拡大の一例だね。和室にヴィンランド・サガあるから、暇なときに読んどいてくれい。ああ、ついでに要望のあった宇宙兄弟も買っとこうか。

話戻すと、普通は誰も時間と空間が関数になるとは思わないと思うけど、一般相対性理論はそれを繋いだ訳ですよね? 別々のディメンションと思われていたものを結合させ、「時空」という概念を生み出した。恐らく、熱と力を結びつけたのは、当時としては「時空」と同じくらいのインパクトがあったんでしょうな。「熱力学」の誕生です。

そう言えば、僕も昔熱力習ったとき、物理の先生があのP-Vグラフ使って、蒸気機関の価格設定してたとか言ってたな。確かに、P-Vグラフの面積は仕事の次元だから理屈には適うけど、これホンマかいな? 誰か、暇なときに調べて教えてくれ。

また逸れた。まあ、いいや。で、これについては、産業革命前後の戦死者規模を比較してみれば大体のことが分かるわけで。ちょっと前の授業の「映像の世紀」で見たと思うけど、ヒトラーの電撃戦と第二次大戦の総力戦見れば、弓とか剣とか槍とかでチャリンチャリンやってるの可愛い位じゃないですか? あれだよね。要は、エネルギーって「触ると痛くなるもの」だからね。痛くなるものが増える。自然界からエネルギーの供給を受けられるなら、これは戦争にはうってつけですわな。

では、この解放された力学的エネルギーの行き先がどこに向かうのか考えて見ると、これまた面白い話になる訳で、例えばフランス革命にしろロシア革命にしろ、絶対王政の崩壊と、民衆が手にしたエネルギー総量の相関性は……」

のように、政経と物理と化学と数学と世界史とマンガがゴチャゴチャに入ることです。

同じように、英語の授業が古文や漢文、口語文法と混じりますし、現代文の授業が、倫理や現代社会と混じります。狙ってやってるわけではないのですが、気がついたらそうなっていました。多分、私が大体全科目教えているので、何となく混じったのでしょう。

幸い、この点で怒られることはなく、好意的評価をされているようなのですが、あまりこういう形式で授業することないみたいですから、正直成績面への影響はどうなんでしょうね?

良いのか悪いのか良く分からんので、しばらくこの方向で行きますが、何か修正必要でしたら、内外問わずご意見お待ちしております。

JAFのエンジニアに乾杯!

 CARPEFIDEMでは、勉強に飽きると何かと理由をつけて遊びに行くことが多いため、それ専用のミニバンがあります。そろそろ買い換えを迎える旧式ですが走りが良く、個人的には気に入ってるため、次の車検までは頑張って貰う予定です。

 が、その車が先日ウンともスンとも言わなくなりました。調べてみたら、車内灯つけっ放しが原因のただのバッテリー上がりだったのですが、JAFの方に言わせれば、

J「いや~そうなんですよね~。買い換えを検討し始めると、拗ねる子いるんですよ」

E「ほう、車も拗ねるんですか?」

J「拗ねるんですよ、これが。バッテリー上がったり、電装がおかしくなったり、変なところから液漏れしたり」

E「車も生きてるんですなあ」

J「そうなんですよ。勉強すると面白いんですよ、これが」

とのことで、充電が終わるまで、二人して内燃エンジンと発電機、電位差と電流についてヌルい工学的議論を楽しんでいました。

 結局、車体下のパーツの微調整までして貰った上、ディーラーさんでも「???」だった警告灯異常まで直して貰うという、至れり尽くせりのサービスに感謝感激この上なし。車を使うことの多いCARPEとしては、

「なってて良かったJAF会員」

といった形です。

 特に宣伝するつもりはありませんが、JAFさんには非常に助かっています。オススメです。JAFKさん、ありがとうございました!

pagetop