不登校・引きこもりからの大学進学塾

ブログ

若草プロジェクトへの協力停止について

 こちらへの投稿は久しぶりですが、昨日よりツイッター上にて、若草プロジェクトの件で色々ご意見頂いておりますので、CARPE・FIDEM(カルペ・フィデム)LLC代表の大村が、今件について端的に事情を説明致します。

 まず、CARPE・FIDEMと若草との接点についてですが、これは、知り合いの方から、若草が展開する「まちなか保健室」の周知活動を依頼されたことに始まります。その方とは、特に親しい間柄というわけではなく、知り合い程度の繋がりなのですが、丁度それに前後して、児相案件やDVに悩んでいる女性数名の応対をしていたこともあり、支援選択肢の一環として周知活動に協力致しました。ただ、周知活動と言ってもアファーマティブなものではなく、当該サービスの対象となり得る女性がいた場合、まちなか保健室を選択肢の一つとして紹介する程度のものです。パンフレットや掲示物等の提供が若草からありましたので、その配布も行っていました。

 一方、実際に紹介した方達からは、特に好意的反応があったわけでもなく、リピートしている様子も見られなかったため、実質的な周知は最近ではかなり下火になっていました。個々人にとっての「合う・合わない」は、サービスの優劣に関係無く存在しますので、私もまちなか保健室に対して特に突っ込むことはせず、現状維持が続いていました。

 その後、Colaboの会計不正疑惑の件が明るみになり、所謂WBPC問題から若草への疑義、ひいては、まちなか保健室への疑義へとリンクしていきます。ツイッター上では、若草への協力停止が英断として大きく取り上げられているようですが、CARPE・FIDEMとしては特に大きな決断でも何でもなく、ただ「税金を懐に入れるような組織関係者には関与したくない」という、一般的判断によるものです。

 私が今回の件について不審を抱いた原因は、本来若草とは無関係のものです。CARPE・FIDEMは、不登校や引きこもり当事者への教育支援を行っていますが、不登校・引きこもり業界には多数の福祉関係者が関与しています。問題の事情を考えればそれは自然なことなのですが、この福祉関係者の中に、WBPCと同様の挙動(弱者保護を謳って延々と公金支出を要請し、その使途をコントロールしたがる)をする個人や組織が少なからぬ規模で存在し、かねてより私はその存在に対して疑念を抱いていました。

 何事も、全て営利活動で行うのは不可能ですから、福祉分野が関与するのは当然ですし、仕方の無い部分はあると思います。しかし、この「WBPCライクな福祉関係者」の提供サービスは、具体的な自立策に乏しく、当事者の自立(この場合は主に就労関係)は二の次で、結果的に生活保護を中心とした公的扶助に依存させるだけの結末に終始しています。多額の税金を拠出させる行為は、最終的に納税主体である現役世代の負担感を加速させるのみで、何ら意義が感じられません。これは、近年のAV新法と同様のスキームです。

 この件に特に強く関与している主体として、私は「手遅れ系家族会」「家族会御用ジャーナリスト」「引きこもり業界エライセンセイ」の三者を挙げています。具体的にどの個人や組織なのかは伏せますが、共通しているのは、全て「一見、良いことしているように見える」点と、「旧社会党や共産党関係者と少なからぬリンクがある」点で、この点もWBPC問題と共通します。(ただ、これは別件ですので、詳細はまた改めて。)

 個人的には、何故彼等が個々人の自立二の次で、福祉依存を加速させるのか理解出来ませんでしたが、近年、他業界で類似した事件が発生しているのを見るにつけ、彼等の福祉依存誘導は業界問わず同根で、何かしら「司令塔」として機能している存在がいるのではないかと推察するに至りました。

 冗長になっても仕方ありませんので、簡単な経緯説明となりますが、以上ご確認の上、判断へのご理解をよろしくお願いします。

CARPE・FIDEM LLC代表 大村悠輝

追伸

 勘違いの無いように追記致しますが、実際に困難を抱えた若年女性は確実に存在していますし、その支援は早急に行うべきです。また、年齢や性別関係無しに、若年女性以外の困難にも目を向ける必要があります。その点において、若草が間違っているとは思いません。

 その一方で、弱者救済を錦の御旗にして利益を得ようとする支援主体も多々存在します。個人的には、国や自治体からの委託や補助他、何らかの税金が投入されている組織(NPO法人・一般社団法人等)に対しては、活動実態の抜き打ち調査や、会計への監査を急ぐ必要があると考えます。

追伸2

 昨日、若草の周知活動依頼主より謝罪の連絡が入りました。端的にまとめますと、「以前、先生(大村)とお話した際、生徒さん達のことを良く理解されている方だと感じたため、周知をお願いしましたが、結果的に皆さんにご迷惑をおかけすることになり、申し訳ありませんでした」とのことでした。

 それに対し、私は「炎上は私の経営判断の稚拙さと舌禍が原因であり、逆に巻き込んでしまったことを申し訳なく感じています。また、今回のトラブルは法人上層部が対処すべきことであって、私達のような末端の人間が右往左往する問題ではありません。困難は事実存在するのですから、今後もサポートを継続なさって下さい」と伝えています。

 上述したように、私は金銭の流れを統括するWBPC上層部の公金不正疑惑に対しては強い懸念を感じている一方、支援の必要性は否定していませんし、末端での活動実績はまだ未知の部分が多いと判断しています。また、中には事実無根の誹謗もあるようで、中傷がもたらす別のトラブルにも憂慮しています。

 私も、過去に引きこもり支援業界の人権活動家や、長期高齢引きこもり当事者から、事実無根の作話による営業妨害を度々経験していますが、疑惑を問いかける監視の側には、徹底した事実ベースの視線が求められるものと考えます。

追伸3

 若草の件で、質問を頂いております。また、誤解されている箇所も見られましたので、Q&A形式で回答致します。(ここは、必要に応じて適宜追記します。)

Q1:若草からお金を貰っているのか?

A1:ビタ一文受け取っていません。全てボランティアです。

Q2:NPO?

A2:NPOではありません。普通の営利組織です。

Q3:都や国から補助金を受け取って運営しているのか?

A3:自治体や国からの委託・補助は受けていません。あくまで、民間内での運営です。

Q4:周知を依頼された「知り合い」というのは誰? 名前を言って下さい。

A4:ネットリンチの可能性が高いので、言えません。

Q5:嫌がらせを受けていますか?

A5:今のところ、WBPC関連からは受けていません。引きこもり人権団体からは昔から受けています。

Q6:補助金受け取れなくなるから若草切ったのか?

A6:そもそも最初から何も受け取っていません。紹介用パンフのセットのみです。

Q7:真摯に活動をされている同業者、すなわち横の繋がりをお持ちならぜひファーストペンギンになっていただきたい。

A7:それは嫌です。面倒な人達に絡まれると厄介ですし。

Q8:「手遅れ系家族会」とは?

A8:引きこもり業界で探してみて下さい。引きこもり版○BPCです。

Q9:「家族会御用ジャーナリスト」って誰?

A9:引きこもり業界で探してみて下さい。引きこもり版桜○いろうです。

Q10:「引きこもり業界エライセンセイ」って誰?

A10:引きこもり業界で探してみて下さい。引きこもり版○野センセイです。

Q11:若草に協力したのは何故ですか? 

A11:判断は誤っていましたが、当時は親切のつもりでした。

Q12:メリットがあったのですか?

A12:何もありません。寧ろ、若草から逆輸入されてきたケースがあり、当事者の子達に10数万円無償で支払っている状態です。ただ、これは自主的に行ったものであり、若草は無関係です。

Q13:コラボの会計士が速攻で逃げたのと同じで巻き込まれる前に逃げただけやん

A13:事実ではあります。親切でやったのに、社会から敵扱いされては堪りません。

Q14:WBPC問題はこれだけの疑義が明らかになった反面、公式に不正と認定された事実がまだありません。その中でのご決断には相当の苦悩があったとお察しします。

A14:構いません。事前に兆候は察知していましたし、領収書を出さないColaboはほぼ確実にクロでしょう。後は、構成関係者のリンクから判断します。

Q15:福祉は共産党関係者が多いのですか?

A15:全てとは言いませんが、生活保護含め、旧社会党や共産党の利権&票田でしょう。引きこもり業界も同様で、特に新しい話でもないです。

Q16:Q15の判断基準はありますか?

A16:経験則ですが、「私達良いことやってます」と綺麗事を言っているわりには、「play fair」(正々堂々)の概念が無かったり、「自分のことは棚に上げて」を平気でやる人達は大体そうでした。これは、綺麗事&強行突破がカネになるためだと推察しています。

Q17:何故このタイミングで表明したのか?

A17:タイミングに特に意味はありません。時代の流れ的に、今後薄汚い行為は更に許されなくなりますし、薄汚い行為に関与したくないだけです。

Q18:Q14の事前の兆候とは?

A18:引きこもり業界では、2013年前後には既に「福祉福祉」が跋扈しており、明白に不自然な動きをする人々がいました。タイミングも、WBPCの活動開始と大筋同時期です。

Q19:ネット上で御社を否定している話がありますが。

A19:反対意見があるのは正常なことですし、誰がやってるかも知っています。最近では、暴力的「ひきこもり支援」施設問題を考える会 共同代表を名乗る人物がそれでした。が、当該人物は、何故か最近になってその肩書きをツイッターから消去しています。

Q20:若草への協力と同じような支援は、今後しない予定ですか?

A20:そんなことはないですが、支援主体は吟味するようにします。

2022年度冬期休業期間のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、まことにありがとうございます。

 改めて、2022年度冬期休業期間について、以下お知らせ致します。

休業期間:2022年12月29日(木)~2023年1月3日(火)

 尚、自習室は休業期間を通じ、全て通常通り開室しております。また、大学受験理系基礎・大学受験理系応用は、通常通り授業を実施します。

 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

不登校・引きこもりの勉強はもっと適当で良い

「今日は交流回路の予定でしたが、反対意見が激しいので、有機化学にしましょうか」

基礎クラスの授業開幕時

 学校や塾には厳密な時間割があるものですが、CARPE・FIDEMのそれは、実にフワッとした抽象的な存在です。

その日の「気分」で授業は変わる

 長年学習指導をしていると、クラスの「空気」には敏感になります。模擬試験が実施された翌日の出席率は低迷するのが常で、仮に出席していたにしても効率は落ちます。また、春先の心機一転も、梅雨を過ぎれば見る影も無くなるものですし、落ち込み知らずの夏を過ぎれば、憂鬱続きの秋がやってきます。

 学習という行為は、どうしても頭脳内での作業が中心になります。そのため、多少なりとも脳の影響を受ける「気分」は、蔑ろにして問題無いパラメタではなく、寧ろ最優先課題とすべき項目です。機械的に組まれたカリキュラムを無機質に処理すれば、会社の運営は楽になるかも知れませんが、学生側の疎外された「気分」は散り散りになって浮遊するばかり。まして、不登校・引きこもり経験者は気分屋が多いため、過度の浮遊は指揮統制にも関わってきます。無論、成績上位層でもこの傾向は変わりありません。

 そのため、CARPE・FIDEMでは、一切の手続き無しに、各学生の「気分」によるその場その場での科目変更を認めています。

「今日の授業は無機化学だけど、何かを記憶する元気が無いから、その代わりに英文和訳をしたい」

「ベクトルサボったので、複素数が理解出来ない。平面ベクトルの説明をもう一度頼みたい」

「そもそも今日はやる気が出ない。元気が出るまでマリオカートに逃げる」

等の提案は日常茶飯事ですが、私はこれを問題ともワガママとも認識していません。「どうぞご自由に。ただし、どこかのタイミングで不足を補うように」とだけ伝え、後は自由に任せています。

 一見すると破綻待ったなしに見えるこのシステムですが、不思議なもので導入以降の方が出席率が向上し、成績も安定するようになりました。システムに人を合わせるのではなく、人にシステムを合わせた結果が人にとって快適なのは、ある意味必然なのかも知れません。

2022年度夏期休業期間のお知らせ

 平素より格別のご高配を賜り、まことにありがとうございます。

 改めて、2022年度夏期休業期間についてお知らせ致します。

休業期間:2022年8月10日(水)~8月17日(水)

 尚、自習室・並びに宿泊設備は、休業期間を通じ、全て平常通り24時間開室しております。また、大学受験理系基礎・大学受験理系応用の補講は、別途授業にて連絡致します。

 ご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承頂きますようお願い申し上げます。

不登校・引きこもりからの勉強は、仲の良い友人を作ることから

「大村さん、授業中だけど、今日は勉強止めて皆でカラオケ行きません?」

CARPE・FIDEM的日常

 何も考えず、ただ毎日勉強するだけで成績が上がるとは限りません。

活動の補色関係

 東大他旧制七帝大や、早慶等の有名私大、医学部医学科等、国内最上位群の集まる大学では、しばしば「頭脳」「性格」「容姿」「活動」の全てに恵まれた、特殊な学生を見かけることがあります。先天性要素の強い「容姿」は別にしても、誰もが羨む性質を持ったその人生指針には、往々にして見る者に自省を強制するものがあり、彼等の現状が、ただの天恵依存でない事実に気付かされます。

 彼等の行動は、偏に「可塑性」に尽きると個人的には考えているのですが、人によってはこれを「柔軟性」や「寛容性」、「好奇心の広さ」と見ることもあるでしょう。また、付和雷同するでもなく、成長を前にしては、自分自身の変化変動を厭わない軟性と同時に、自分にとって本当に大切な核については、絶対に譲らない硬性を併存させている様が見て取れます。

 軟性の要素をより具体的に表現するなら、「特定の行動のみを取るのではなく、常時活動幅を広げ、複合化させている」が妥当です。机上の勉強がある程度進んだら、体を動かしてリフレッシュしたり、友人との付き合いが続いた後には、一人で沈思黙考する等、対極にある行動を意識的に取り入れて生活しています。

 大事を成し遂げるには、一見すると無駄とも思えるこの行動ですが、人間の集中力の限界を鑑みれば、極めて合理的かつ有用です。半面での倦怠が、もう半面への希求を生み出すのは至って道理にかなっていますし、希求による成長は、いかなる分野においても応用が可能です。推定ですが、彼等は人生の早い段階で、この事実に気付いているのかも知れません。

 CARPE・FIDEMでは、彼等のこの行動指針を、 不登校 引きこもり経験者に対する日々の指導指針として取り入れています。

 

不登校・引きこもりの「補色」

 対極行動が人の成長を促すとするなら、不登校・引きこもりにおける対極とは、「より豊かな人間関係の構築」となりますが、人間関係で躓いた者が、希求の念を持って当該分野に飛び込む蓋然性はほぼ0です。

 しかし、偶然か必然か、彼等の想定よりも人間関係がスムーズに構築出来た場合、或いは、人間関係よりも厄介な問題が現前し、相対的に人間関係の問題が矮小化した場合はどうでしょうか?

CARPE・FIDEMにおける学習と対人関係の相互成長モデル 不登校 引きこもり経験者にとって、学習と対人関係の構築は交互に行うことが望ましい。
CARPE・FIDEMにおいて、学習と対人関係の成長は概して交互にやってくる。
片側が停滞していても全てが停滞しているとは限らず、指導側は各人の成長領域を個別に把握する必要がある。

情熱期

 初めてCARPE・FIDEMに参加した新規参加者の大半は、開始1~2ヶ月程の期間の多くを学習に費やし、過去に取りこぼした学力面での遅延を解消しようと努力します。(これを「情熱期」とします。)実際のところ、新奇性と緊張感から、この期間の学習効率は比較的高く、指導側の要求に対して異をとなえるケースも極めて稀です。

 一方、情熱期における姿勢は、基本的に虚像であり、当人の本来の性質を表しているとは限りません。分かりやすく言えば、「猫をかぶっている」状態に過ぎず、この時期でのニーズは、指導側でも生徒側でも安定性以外には存在しません。当人が新環境における索敵作業を終えるまで、指導側は押し黙って待ち、安定性確保のためだけに全エネルギーを投入する必要があります。

倦怠期

 1~2ヶ月の情熱期を過ぎると、次第に学習効率が低下し始めます。(これを「倦怠期」とします。)ここでの倦怠とは学習面における倦怠ですが、環境への順応から来る油断でもあります。もう少し直情的に言えば、ただの「飽き」で、この点は誰の目にも明らかですが、この倦怠期をどのように利用するかで、その後の動きは大きく分岐します。

 CARPE・FIDEMでは、この倦怠期に複数の参加者を集め、参加者提案型の課外活動を実施しています。課外活動の幅は、指導側の推薦によるものから、参加者の子達からの要望によるものまで雑多に確保していますが、主立ったものとしては、カラオケ・BBQ・小旅行・川釣り・バイキング・宅飲み会等、比較的ライトなものからスタートすることが多いようです。

 人付き合いが苦手な子でも、付き合い自体を忌み嫌っているわけではなく、適切な対処の出来ない自身の不甲斐なさを呪っているだけで、機会があればそれを克服しようと考えています。学習上の飽きが、別件の課題クリアに有効に機能する可能性があるのはこのためで、指導側の適切な判断と、集散メンバーの状況にも寄りますが、大筋50~75%がこの倦怠期を利用して、人間関係構築上の波に乗ります。

反省期

 その一方、倦怠期は必然的に学力の低下を伴いますので、大筋7~8月に前後して、「反省期」に至ります。スムーズな友人関係が確保出来たとしても、CARPE・FIDEMの本論はやはり学習ですから、いつかは机上の学びへの回帰が求められます。模擬試験の結果に右往左往するのもこの頃で、学習面への反省と、クラスの安定性とが併存した環境が生み出され、指導側としても腰を据えて学習指導を行うことが出来るようになります。

 当人にとっても、反省期に至って初めて、状況に最適化された本格的な学習がスタートします。成績が急加速するケースも珍しくなく、環境への適応と平穏な友人関係とが、成績向上に直結します。

円熟期

 反省期を過ぎると、今ひとつ馴染めなかった残りの一群も、段階的に周囲に溶け込めるようになる「円熟期」を迎えます。これは、倦怠期において先行して完成された人間関係に残りの子達が親和するためですが、親和には、しばしば指導側からの斡旋が伴っています。斡旋の根拠はあくまでノブレス・オブリージュであり、その対価はノブレス側の成長ですが、対価を否定的に捉え、斡旋を拒否するケースがほぼ存在しないのは、CARPE・FIDEMが参加者の子達に恵まれている証左でもあります。

 (尚、円熟期以降も課題は継続しますが、それはまた別の機会に改めることにしましょう。)

学習と人付き合いの相補関係

 不登校・引きこもり経験者において、机上の学問を改善への片面とするなら、もう一つの片面は、人間関係の円滑な構築です。しかし、この二者はどちらか一方のみを直線的に伸ばすことが困難である一方、相互の補完関係を意識して取り組むことで、全く想像だにしない成果を得ることがあります。

 運否天賦任せの部分がある点は認めざる得ませんが、人事を尽くした上での可能性としては、悪い判断ではないとCARPE・FIDEMでは考えています。学習と人間関係のバランスに悩んだら、一度検討してみるのも有効でしょう。

参考:「教室の空気は、平和かつ楽しいものにしたい」

pagetop