不登校・引きこもりからの大学進学塾

ブログ

引きこもりの「介護してた」は本当か?

父の遺体放置に年金不正受給で逮捕、「引きこもり」58歳息子の複雑な胸中

 この記事とか分かりやすいかな。引きこもりが親の死を隠して年金を不正受給する場合、比較的多い言い訳が「介護してた」。

 まあ、ありがちな回答だけど、これ、引きこもり当事者のカモフラージュとしては、非常に賢いと思う。「親の介護なら仕方ないよね」という言い訳が立つし、多くの引きこもり当事者が求める「心優しい自分」像を演出出来るから。しかも、年金チョロまかしてても「心優しい自分」の印象があれば、裁判で情状酌量の余地が狙える。まさに一石二鳥な戦略。あっぱれですな。

 でも、要点はそこにはないし、別に記事の容疑者をコレで叩くつもりもない。大切なのは、「本当に介護してたのか?」ってこと。

 自分も、介護関係の実務やってる人達からよく話聞くけど、介護ってどこまでも人間対人間なので、本当にコミュ力必要な業界。現場は勿論だけど、ケアマネさんやら訪問介護のスタッフやらに加え、医療関係者との連携も必要で、円滑な介護が出来る人は、様々な意味で一定以上のレベルがある。日常的な買い物や、何かあったときのご近所付き合いもそうだけど、コミュ障で容易に捌けるものではない。

 そこで、「引きこもりが親の介護してた」とか聞くと、普通は二つのことが思いつく。

1:そもそも別に引きこもりではなく、生活様式がそれっぽいだけ
2:介護など嘘。何もしておらず、ただその場を誤魔化そうとしただけ

 どちらなのかは、すぐ分かる。介護保険に関与しているスタッフなど関係者に確認し、その「引きこもり」の日常の様子を聞いてみれば良い。実際に介護していた1のケースなら、誰かしらスタッフとの交流がある。しかし、2のような嘘つきの場合には、スタッフが誰もその引きこもりを認知していない。「そんな人いたっけ?」とか「いるのは知ってるけど、ほとんど見たことない」という反応が返ってくる。嘘つきは、すぐバレる。

 試しに、訪問介護とかの介護士さんに聞いてみると良いですよ。引きこもりは、まず介護の手伝いしませんし、手伝いどころか家事さえしない方が普通です。「親の介護してて」なんて引きこもりがいたら、まず先に疑ってかかるべき。

 改めて、上記記事の内容が真実なら、記事の息子は1のケース、つまり最低限の社会生活は維持出来るレベル。でないと、そもそも買い物も介護の連携も何も出来ないし、早々に父親も死亡していただろうから、最低限介護はしていたはず。(まあ、本音を言えば、11年母親死亡で父親が12年死亡だから、実際は、父親の介護なんてやってない可能性も結構高いですけど、それはまた別の機会に。)

 となると、要は「父親の死後、仕事をしたくなかった」というのが本音で、死亡した親の年金流用は、「仕事をしたくなかった」の結果でしょう。

 ここで問題なのは、最低限の社会生活は営んでいるのに、「仕事をしたくなかった」を理由に、年金の流用をする人間の姿勢。少なくとも、父親死亡の段階では、まだ子供は50になるかならないかの段階で、「高齢で求人ゼロ」などという状況ではない。2012年前後は、失業率は低下し、有効求人倍率は年々上昇していた時期なので、仕事が無いのでもない。単に「経験が乏しく、痛い目に合うことが分かっているから、やりたくなかった」が真実でしょう。

 「出来ない」と「やりたくない」は全く別。「やりたくない」を「出来ない」と表現する当事者は珍しくもないですが、「やりたくない」を認めると、社会が破綻する。誰だって、日々の仕事なんてやりたくないし、多少の我慢を踏まえて生きている。正直に言えば、自分だって仕事なんかしたくない。でも、そこは「義務」として認識している。

 結局、この息子は「やりたくない」というワガママを突き通した結果、詐欺に繋がったわけだけど、それはそれで自業自得。表層だけ読めば、「父親の介護を献身的に行い、社会性を喪失した可哀そうな弱者」。しかし、そもそもこの息子の場合、青年期から仕事やりたくなくて、実際やってこなかった現実があるわけで、この記事のように、キリギリスに肩入れするのはどうかと思いますな。裁判は騙し合いの世界かも知れないけど、 少しは背後を読めよ、と。まあ、 メディアは書く書かないを自由に選べますから、背後を読んだ上で書かないだけかも知れませんけどね。

 親の年金の不正受給は、どうせこれからどんどん増えます。この記事の筆者なんかは当事者側の主張に立って論じているし、引きこもり保護を述べたいんだろうけど、結局は不正の片棒担いでるだけ。コロナで社会の余裕が無くなっているなか、更に一般人の負担を増やす行為を「当事者に配慮して」の一言でチョロまかすのは、メディア関係者としてどうなのか。社会全体の利益をよく考えて、執筆して欲しいところです。

pagetop