不登校・引きこもりからの大学進学塾

ブログ

引きこもりと強権的な親について ~強制力の強い親は本当に悪いのか?~

子に強く当たれない親こそ、引きこもりの元凶です。

「 引きこもり の話は分かったが、
働きもしないで、そいつらは一体どうやって生活してるんだ?

外房の漁村で出会った老漁師 

 残念なことに、 引きこもり 支援業界には「強制」=「絶対的な悪」と短絡する人々が一定数存在しますが、更に残念なことに、支援の基本指針を策定する指導層程、その短絡がより一掃顕著です。

親が強権的だから引きこもるのか?

 最近の引きこもり業界では、長期高齢引きこもり界隈を中心に、「父親が(或いは母親が)子供に強く強制したから、引きこもりが悪化した」なる言説が度々出てきます。しかし、客観的に見てこれは嘘です。本当に強権的な父親は、子供のひきこもりを許すことなど100%あり得ず、早々に家から追い出してしまうためです。

 長期高齢引きこもりの言う強権的な親とは、せいぜい「口煩い親」や「行動にあれこれ文句を言って活動を制限する親」程度のもので、強権でも何でもありません。「父親が(或いは母親が)子供に強く強制したから、引きこもりが悪化した」なる主張には、喧しく、自分の都合通りに動かない親を悪者に仕立て上げ、自身の保身を画策する浅ましさがあるだけです。

 強権的な親のいる家庭では、仮に引きこもろうとしても、家から叩き出される等の物理的排除を受け、その選択肢自体が早々に潰される。強権的とはそういうものです。親が長期にわたって引きこもりを許している以上、そこには強権性など存在しません。寧ろ、強権とは名ばかりの、中途半端な甘やかしが親側に見え隠れします。

 強権性が誤った形で子供に向いた場合、そこで発生するのは「子の引きこもり」でなく「親の虐待」で、結果として子供が幼少ならば「家出」、ある程度成長していれば「一人暮らし」が誘発されます。誤りの形式は多々あれど、危険な家に残る道理はどこにもありませんから、誤った強権性は必然的に子供の退避行動を誘引します。

 以上のような事情により、「親が強権的だから引きこもった」は、強権性の正誤両面においてもあり得ない話であり、偽りです。

昭和的な親達が引きこもりを生むのか?

 昔と比較すれば、強権的な親の存在はかなり減りましたが、地方では今もそれなりに健在で、私も「良識的ながら、ある程度の強権性を伴った家庭」複数との関係を維持しています。

 そこで、彼らの行動指針の中核となる三つの要素を紹介してみましょう。

1:働かざる者食うべからず

 子には子の、親には親の義務があります。義務を果たしているなら、彼らは何も言いませんが、義務を果たさない者に対しては制裁が待っています。

2:自分のことは自分でやれ

 自分の尻は自分で拭うものとされており、疾病や加齢等、やむを得ない事情でも無い限り、自分の世話を他者に行わせるなどあり得ない話です。

3:世間様に迷惑をかけるな

 自分には自分の人生があるように、他人には他人の人生があります。他人を尊重するなら、まず相手に迷惑をかけない振る舞いを知るべきです。

 良識的ながら強権的な家庭では、最低でもこの三要素が絶対的なルールとなっており、同種の家庭では引きこもりも発生していません。引きこもりとは、これら全てを侵害する行為ですから、子供の側でも最初から選択肢に入らないためです。同時に、この三要素は子供に対する躾の基本指針となっており、幼少期から繰り返し説かれ続け、そして当然のことのように実践されています。

 当人が望む望まないに関係無く、仮にも指針を侵すことがあるとするなら、その家庭に子供の居場所はなく、ただ黙って去るしかないのが掟ですが、しかし過去においては、それが自立の一つと考えられていました。間接的ながら、家庭における強権性と不自由とが、結果的に子供の自立を後押ししていたのです。

引きこもりへの強制0を謳う人々

 その一方、現在の引きこもり支援業界では、一部の福祉系支援者を中心に、上記三要素を「昭和の悪習」「忌むべき人権侵害行為」と捉え、真逆の対処で応じています。「働きたくないなら、働く必要はありません。生活保護があります。自立は二の次です。人に頼ることを考えましょう。世間に捕らわれず、自分を信じて生きましょう」が基本スタンスで、コロナ以降、この傾向は特に顕著となっています。

 彼らの主張するこの姿勢は、支援の効果を観察するに、自室から出てこない引きこもりを部屋から出す初動支援には効果的ですが、就職という出口戦略においては寧ろ真逆に機能するという、致命的な欠陥がありますこれは、就職経験の乏しい長期高齢引きこもりが、支援によって部屋から出るようになってもほぼ就職せず、状況によっては再び引きこもりに戻っている点からも明らかで、8050問題の停滞要因となっています。

 就職上の欠陥を補うため、彼らは積極的に生活保護を推奨していますが、上記三要素を維持し、社会を支えている人々からすれば、一方的な不利益を負わされることになります。そしてその負担は、引きこもり当事者が死亡するまで延々と続き、概算するだけでも、現在の生活保護の支出総額を倍加させる程度のインパクトがあります。

 引きこもりの中断には、上記三要素を持つ家庭の姿勢こそが支援上の最重要ファクターとなるはずなのですが、何故か引きこもり業界では批判の対象となっており、最優先で排除すべき敵とされています。

自立しない引きこもりは事実上の犯罪者である

 少なくとも、私は個々人の自由な活動を好意的に捉えていますし、私自身もその自由を楽しむ者です。しかし、自由は権利であると同時に義務を伴うものであることも深く理解しています。万人が義務を忠実に履行するからこそ、それぞれの自由も確保されている現実に対し、自由と言う名の果実だけを掠め取る行為は、窃盗や詐取と同義です。窃盗行為を積極的に推奨する支援者がいるのは大変残念なことですが、義務履行の大前提を支援者が軽んじる現状を鑑みるに、この傾向は当座止むことはないでしょう。

 無論、ただ徒に力を振り回し、目下の者に圧力を加え、脅かす類の強権性には反対です。しかし、強権の背後に控える道徳までも「古臭い家父長制の残滓」とし、一網打尽に切り捨てる姿勢には疑問を感じざる得ません。まして、切り捨ての代替案として提示する彼らの福祉的手法に少なからぬ手落ちが存在するため、その疑問はより一層強いものとなります。

 福祉系支援者がこの「古い昭和」の切り捨てに積極的なのには訳がありますが、しかし、それについては、また回を改めることにしましょう。

不登校にありがちな「暗記嫌い」への対処方法について

記憶の苦手な不登校生に対する寸感です。

 学習指導をしていて毎年思うことですが、CARPEに来る子は、論理や理屈に強い一方で、地道に暗記する等の作業系学習を嫌う傾向があります。具体的には、英単語や漢字、化学の元素記号等がそれらに該当し、かれこれ20年、この傾向は特に変わることがありません。理由を聞いてみたところ、大多数が、「だって、つまらないから」とのことで、気持ちとしては分からんでもない話です。進路先が理系に寄っているため、必然的にそのタイプが集まりやすいのかも知れませんが、あまり極端だと成績がガチャり過ぎて、後々厄介なことに。

 ただ、この「暗記学習嫌がり問題」については、

1:ただ面倒くさいからやりたくないだけ

2:どう頑張っても憶えられない

の2系統があり、指導側としては、どちらなのか見分ける必要があります。1の場合は半分は工夫(五感の長短を解析する等)、半分は気合でのカバーとなりますが、2の場合には、全く別系統の対策が必要になります。

 見分け方は比較的シンプルで、10分間の集中暗記時間を確保し、それで大筋憶えられる子は1、全くダメな場合は2です。

 1は、模試等で痛い目を見ないと変わらないことが多いです。CARPEでは、遊ぶときは全く勉強せずにダラダラに遊ぶ一方、気合いが入ると猛ダッシュかけるタイプが主流派で、「毎日丁寧にコツコツと」というタイプは少数派です。このタイプは数学や物理に強い一方で、化学は平均的、国語や英語、生物には弱い傾向があります。知識累積型の科目は、短期間での促成が効かないためです。

 が、利にはさといため、自身への利益・不利益を理解すると、大人しく勉強するようになります。よって、どこかの模試で大ダメージを受けるのが最も効果的です。私も色々工夫しましたが、結局は、社会様から殴られて痛い目に遭い、自分の論理が通用しない現実を見るのが一番だと判断しています。

 しかし2は、そうシンプルではありません。情報単体での記憶が致命的に苦手な子は一定数いて、ここで頭ごなしの精神論をぶつけても意味がありません。ある意味、器質的な問題ですから。

 そのため、この場合には、まず当人の話をゆっくり聞くことから始めます。憶えやすい分野・憶えにくい分野の確認からスタートし、当人の記憶の根拠を繰り返し確認します。好きで常時思考しているから記憶している場合もあれば、何らかの関連性で憶えている場合もあります。何にせよ、思考パターンが標準的なルートから外れているため、当人のやりやすい形式を模索するしかありません。時間はかかりますが、辛抱強く進めていれば、大体どこかしらにヒントはあるものです。

 ある程度制限はあるものの、英語については既に最低限の対処ルートがほぼ100%確立しており、化学についても大筋75%は対処可能です。逆に、対処が難しいのが国語で、現状では50%程度が現実的なところでしょうか。(生物については、この種のタイプで希望する子がいないため、判断がつきません。)

 教える側での能力差が出るのは、基本2のタイプに対するときで、この場合はより複数の意見を聞くようにしています。仮に経験が豊富だとしても、一人の講師の判断には限界がありますし、ときには、全く無関係な生徒側がより良い提案を出してくることもあります。因みに、昨年度はこれで目覚ましい成果を上げた子が一人いました。

 ワンパターンに気合処理するよりは、雑多な意見を組み合わせて進めた方が、教わる側も思考しますし、教える方も楽で一石二鳥。謙虚な姿勢で、今年も協力体制を作りたいものです。

 

ワイン品評会(プチ同窓会)を実施しました。

 今年のGWは、ほぼ毎日小さく授業を実施しなくてはならない都合があり、大きな休みは取れません。そこで、毎日少人数での同窓会を実施することになっています。

 前半の同窓会は、医学部3名(酒豪君 白衣君 で?君)と工学部1名(パイセン君)、社会人エンジニア1名(技術士官君)との合計6名で実施。場所は山梨の保養所となりました。特に、酒豪君はワインに関して造詣が深く、(ただ飲みたがりなだけ(笑)という説もありますが、)私の個人的なコレクションをここぞとばかりに抜栓。普段飲みには適さないものの、面白いワインがいくつか発見されました。また、白衣君が、CARPE卒業時に贈ってくれた日本酒も開封され、まさに乾坤一擲の同窓会となりました。

 一本目は、「フローレンス レッド バイ アルダリン ケープブレンド 2019」。以前「やっちまった!」アルダリンですが、在庫が余っていたため、様子見がてら、再登場です。が、やはりこれはまだ早過ぎました。結晶化の進んでいない淀んだ澱が大量に出ていて、全体的にえぐみが強く出ています。ただ、アルコール度数も14%と高く、タンニンの状況を見ても熟成ポテンシャルはあるはず。焦らず、数年後に期待することとなりました。

 二本目は、ワイン好きの酒豪君のセレクトで、「コート・デュ・ローヌ グランレゼルヴ ルージュ シャトー・ボーシェーヌ 2019」 。「セラーにあるものは、好きに開けていいよ」と言ったのですが、何故か控えめな選択。個人的には、ボトルのエンボスが立派に見えたのではないかと勝手に推察(笑)。ただ、価格帯に対しては、味も香りも悪くないですよ。彼はシラー好きなので、次回は数ランク上のシャトーヌフ・デュ・パプを推奨しようと思います。

 三本目は、「クローズ・エルミタージュ 2015 クレルモン・トネル」。二本目の子がシラー好きなのに加え、青学に行った子がエルミタージュの美味いものを見つけてきたので、別の生産者を探して、私もそれに肖ってみたのですが・・・・・・。何というか、不味いわけではないのですが、シラーの特徴に乏しい気が。「大村さん、これだったら、自分は800円のデ・ボルトリのシラーズを取りますよ?」とは、白衣君の言。確かに。確認したところ、上手く澱も沈んでいたのですが、期待程ではなかったですね。

「こいつはいかん!」と言うことで、気合いを入れ直すことにして、再びワイン好きの酒豪君が登場し、ボルドーの格付けシャトーに移ることに。既にかなり酔いの回っている彼のセレクトによれば、「シャトー・カントナック・ブラウン 2014」がベストとのこと。マルゴーの3級シャトーですが、これは決定打でしたね。格付けボルドーなので、後数年は待つ必要があるかと思ったのですが、そんなこともなく。最近は、若くても楽しめるものが増えた気がします。ベリーの香り立ちはスタートから良く、酸味も抑えられていて、飲むに悪くないタイミング。特に香りについては、文字通り格の違いを見せつけられました。

 カベルネ、シラーときたので、次はピノ・ノワールで、「カンタン・ジャノ サントネイ 2019」。特に特徴のあるワインではなかったのですが、これまで無反応だったパイセン君が、ここで反応。「個人的ベストバイ」とのこと。確かに、4本中2本はとっつきにくい感じがありますので、妥当な反応かも知れません。彼はマイルドなワインがお好みのようです。ただ、やはりピノ・ノワールの最良品質のものは、5,000円前後では難しくなりました。

 ここで、調子に乗った酒豪君が、「滅多に飲めないものが飲みたい!」と言うので、「ふむ、それならポルトガルのポートワインはいかがかな? ただ、ポートは、人によっては残糖でやられることもあり・・・・・・」「開けましょう!」とのことで、「ダン 1983 カーヴェス・ヴェーリャス」。40年近く前のワインです。ただ、これデザインがポートっぽかったのですが、実はポートではないことが後から判明! 確かに、そこまで甘くなかったですし、色も通常のワインの範囲内。酔いが回って、全員判断が怪しくなっています。ここで、酒豪君が無事沈みます。

 変わり種に対する要求はその後も続き、個人的お薦めを追加。「ぎんの雫 グット・ダルジャン・シャルドネ 2020」は、オーパス・ワン関係者と獺祭がコラボしたという、話のネタとしてはこれほどのものもない逸品。しかもお手頃価格。以前は、ソーヴィニョン・ブランでしたが、今回はシャルドネ。で、皆に感想を聞くと、「ワインじゃないな」「うん、酒だね。日本酒」「(白ワイン+日本酒)÷2」と意見が一致。まあ、そうだよね、僕は好きだけど。

 しかし、最後まで流れてみて、一番評価が良かったのは、白衣君提供の「真澄 純米大吟醸 山花」! ワインの品評会なのに、まさかの日本酒がトップに。確かに、減りが早かったです、これは。美味いものは、何もしなくても勝手に減っていきますから、物言わぬ評価こそ至高。小学生時代の同窓会に出席したときも、真澄はかなり評判良かったですが、その最上級ともなると、奪い合いになってもおかしくありません。はやり、日本にいる以上、日本の酒が価格・質・合わせの全てでベストなのは当然のこと。これはもう次回のときのために、同じものをスタンバイするしかありませんな。お買い上げです。

 その後も明け方まで酒宴は続き、ワイン7本と日本酒3本でお開きに。6人にしては、かなり飲んだ方でしょうか。この日は実に愉快な話が聞けましたが、その件はまたどこかで。

大学で引きこもることなく、自分の知らない世界を受け入れる

大学で引きこもりにならないための簡易アドバイスです。

 CARPE・FIDEMは不登校・引きこもり経験者が集まる塾ですが、「不登校を肯定的に」とか「引きこもりを認めて」などの発想は更々ありません。多少の不登校は、学校生活では得がたい成長を生み出しますが、長期のそれは停滞にしかなりませんし、多少の引きこもりは自身の内省に繋がりますが、長期のそれは人生の放棄以外に何も生み出さない現実を知っているためです。不登校は好ましいものではありませんし、出来ることなら、引きこもらないのがベストです。

 従って、進学後に不登校・引きこもりが再発することのないよう、CARPE卒後の無償支援は非常に手厚く行っています。また、卒業するまでは「ある程度高度な学習&安定的環境」を意識して運営していますが、卒後は「社会との摺り合わせ&許容力の養成」に力点を置いています。問題の発生した卒業生には、その都度同窓会を実施し、話し合いの場を設けて修正案を検討したり、要請に応じて訪問活動を行っては、適宜必要なサポートを続けているのも、このドクトリンの一環と言えます。

 この卒後のサポートも、かれこれ15年近くなりましたが、結果として、現段階では以下の事実が判明しています。

「自分の価値観を優先する者程、大学での生活に満足出来ず、自分の価値観を一度放棄し、他者の価値観を取り入れる姿勢のある者程、大学での生活を堪能出来る」

 直観的には、わざわざ語るべくもない当然の話なのですが、実際にサポート総数が増えるにつれ、この事実の強固さは揺るぎないものになっており、最早卒業生全員が意識すべき絶対的なルールとなりつつあります。そもそも、大学という存在自体が、各人の多様性の甘受と相互理解に加え、多様性における枝葉の促進を目標としているのですから、価値観の狭い者が否定されるのは至極当然のことです。

 ただ、これだけでは伝わりにくい部分もあるでしょうから、上記事実をより噛み砕いてアドバイスします。

1:友人は大切にしましょう。

 大学生活は、1人で過ごすにはあまりに広大。一緒に戦う仲間の存在が必要です。

2:部活・サークル活動には極力参加しましょう

 上下関係はしばしば否定的に語られますが、上から降ってくる経験者からの情報を侮ってはいけません。

3:自分の意見の主張:他者の意見への傾聴=3:7程度にしましょう。

 あなたの主張は、所詮あなたの世界の話です。幅を広げたければ、まず相手の話を大切に。

4:「つまらない」と判断する前に、その世界に飛び込みましょう。

 何かが「つまらない」のは、あなたがつまらない人間だからです。自身の判断をまず疑って下さい。

5:恋人を作りましょう。

 男と女は選択制です。別側面の人生経験は、他者に補って貰うしか他に手段がありません。

6:ある程度長期間続くアルバイトをしましょう。

 社会参画経験の乏しい者程、社会に生きる人々を舐めてかかりますが、それは誤りです。

7:附属校のある大学では、内部進学生の行動を参考にし、推薦入学生を小馬鹿にするのは止めましょう。

 評価基準が異なるからといって、相手が無能とは限りません。寧ろ、そこには自身の知らない世界が眠っています。

8:積極的に責任を取りましょう。

 責任は人を成長させます。そして、責任には相応の能力と覚悟が求められます。

9:就職を意識した行動を心掛けましょう。

 「今が良ければそれで良い」のも事実ですが、立ち止まったまま生きられるほど甘くもありません。

10:可能なら親元から離れて生活しましょう。

 「子供部屋おじさん」が嫌われる理由は一体何か? しかし、自らそれを実践する必要はありません。 

 出来る出来ないは個々人で差がありますので、全てを遵守する必要はありませんが、過去の卒業生が遺した「地道に守っておくと、どこかで必ず助けとなるtips」です。どのような生活を送ったら良いか分からないなら、是非参考にしてみて下さい。

CARPE・FIDEMは放課後のある変な塾

放課後のある塾というコンセプトは大切です。

 相当昔の話ですが、在籍生の子達に、「今後、CARPEで生活するにあたって、何が欲しい?」と尋ねたところ、「放課後が欲しい」と。「学校には放課後の活動があるけど、塾には放課後が無い。でも、勉強だけだと飽きるし、折角色々な子達がいるのだから、交流の場が欲しい」と。

「なるほど。確かにその通りだ」と、私も納得し、それ以降CARPEには「放課後」があります。放課後の種類も様々で、

1:授業後に暇している子達が集まり、和室でゲーム(ボード&テレビ)をする

2:近くのスーパーで食材を買い込んで、夕食の調理

3:皆で持ち寄ったお薦めの映画を見る

4:体育館を借りて運動をする

5:近場の遊園地や博物館、動物園に行く

等、その場の思いつきで出来るようなことから、

6:千葉の古民家で家づくりを行う

7:山梨の保養所にあるワインセラーでの利き酒会

8:スキー・スノボ合宿

9:一日30km歩いて、屋久島のスギを見に行く

10:何も考えず、鄙びた温泉でのんびり

等、泊まりがけによる長期の「放課後」も。どれもそれなりに好評のようですので、「放課後」の方向性は間違っていなかったようです。

 あくまで私見ですが、不登校・引きこもり経験者の子達の場合、細かな部分での社会経験が乏しいことが多いので、その補完は私の義務だとも考えています。まあ、私も楽しめるという事情もありますが、結果としてそれが参加者の子達の安寧に繋がるなら、まさに願ったり叶ったり。個人的にも、悪い話ではありません。

 尚、この種の「放課後」は、毎年参加者の子達の提案で行っているものが大半で、私が積極的に関与しているわけではありません。私が出すのは、基本「お金」だけです。

 今年もまた、新しい参加者の子達が入ってきました。今のところ、

11:高性能ドローンを買って、田舎で試験飛行

12:ちょっとオシャンなスイーツバイキング

13:CARPE社宅の屋上に、夜風の楽しめるウッドデッキエリアを作って乾杯

は、実施が確定し、既に活動が進行中です。まだまだ一年は長いですから、新しいご提案お待ちしております。

追伸

 よく質問が来るのですが、この種の放課後活動は、全てCARPEの側で資金を出しておりますので、追加費用は必要ありません。参加者の方は、遠慮無くご提案どうぞ。

pagetop